カテゴリ
日々のこと loveなものたち おうちごはん おそとごはん love wine loveなお酒 美味しい♪ お料理教室 台湾喰いだおれ紀行2014 旅 日帰り釜山旅2017 台湾喰いだおれ紀行2016 喰いだおれ香港2015 お菓子とお茶 以前の記事
2019年 03月 2018年 11月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... フォロー中のブログ
kihachi* a s... wiwiの気まぐれ日記 森の暮らし たいまぐら便り 東京ライフ 日だまりカフェ Greedy Days 知りたがりやの食べたがりや trintrin☆dolce☆ casa di cina MONO STYLE + Kitchen diary 豆豆暮らし。。 甘辛ノオト(旧:Haru) 小梅茶荘 虹のいろ 台湾破れかぶれ日記 ツジメシ。プロダクトデザ... やせっぽちソプラノのキッチン polepoleな日々 日々帖 お茶をどうぞ♪ ◆ キョウモドコカデチド... 亜麻仁 ふみえ食堂 - a t... ひとりぼっちランチ Osteria popp... グルグルつばめ食堂 *Tippo's Life* おいしいもの探し。 Rose ancient... *buona vita* ブルターニュの生活 qooaki's hap... メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
那珂川のほとりにあるカフェ、「喫茶・喫酒 おまめ」さんへ。 お店の中からのんびり流れる様が見渡せます。 ![]() なす味噌あえ麺、野菜あんかけ丼など ヘルシーな感じの美味しそうな定食が色々。 ウーと悩んで、週替わり定食を頂きます。 ![]() きちんと食べた気がしないあたり、昭和な女です… お味噌汁はほんのり甘みがあってホッとするお味。 少しトロンとなった白菜もいい感じです。 ![]() かなり強気に生姜を効かせているのに どこかやさしく感じるお味。 お出汁を口に含むと程よい塩梅の塩気です。 これはマネしてみよう♪ おばんざい風の小鉢は2種類。 もやしと小松菜の高菜和えと 焼いたお揚げと大根の梅肉和え。 あんこが添えられた抹茶プリンのミニデザート付きです。 これで900円なり。 お昼も夜もしっかり定食が頂けて 小鉢のような気の利いた酒の肴もある。 きちんと食べて美味しく飲める なんともありがたいお店です。 ![]() このおちゃめな?看板が目印です↓ ![]() 喫茶・喫酒 おまめ 福岡市中央区清川2-1-21Lassic1-D TEL 092-523-6323 [CAFE TIME] 平日/12:00〜15:30 17:30〜23:00 土日祝日/12:00〜23:00 [BAR TIME] 19:00〜翌2:00 *おやすみや営業時間はこちらから確認した方がよさそうです #
by tenchan-555
| 2019-03-23 10:42
| おそとごはん
いつもお世話になっているパン教室「カラコレス」さん。 今回はスペイン! スペインの美味しいものと旅の思い出を 一皿に詰め込まれたそう。 ピンチョス6種にパンコントマテ、 きのこのアヒージョ。 ![]() 9月にスペイン・バルセロナに行ったばかりなので もう懐かしくて… 今回は特別にアルコール持参OKだったので スペイン・カタルーニャのビールを♪ (星印の黒いボトルです) 今は亡き名店「エルブリ」のシェフ・フェラン・アドリアが 「セレブを迎えるワインはあるが、ビールがない」と作った 個性的なビール「イネディット」です。 コリアンダーやオレンジピールが使われており ドイツの白ビールを彷彿とさせるちょっとワイン的なお味。 代表的なタパの一つ「ピミエントスパドロン」ですね^^ 「パドロン」というちょっと丸っこいしし唐の一種を 素揚げして塩をかけたシンプルなお料理です。 海老の専門店もあるほど、 スペインでは海老もよく食します。 海老に合わせた緑のソースは バスクでよく使われている「サルサ・ヴェルデ」のよう。 ![]() タコ・じゃがいも・パプリカの組み合わせも超メジャー。 ![]() そしてパンコントマテ。 ![]() 自分でトマトとにんにくをカットしてスリスリ… テーブルの上に当たり前にあるオリーブオイルをタラリ。 セルフパンコントマテです。 カリカリにトーストされたパンに ![]() 何ともいえないゴロンとしたカタチや ![]() 現地のパンは単体で食して美味しいというものではなく ![]() 今回も素敵でした! カラコレスさん、お引越しされるため この場所でのレッスンは最後。 昔ながらのおうちを丁寧に手入れして住まわれている様子や 使い勝手を考え抜いて、旦那さんが手づくりされた 温かみのある家具。 窓から望む緑豊かなお庭。 本当に大好きで、心和む空間でした。 ちょっと寂しいけれど、新居をワクワク妄想しつつ 次回のレッスンを気長に待ちます^^ #
by tenchan-555
| 2018-11-30 10:52
| お料理教室
「超喰いしんぼのAさんオススメのイタリアン」と聞いて
久しぶりに西中洲へ出陣。 「RISTORANTE TOMOHIRO SUZURI」さんです。 お料理は7000円のおまかせコースのみ。 カウンター6席のこじんまりしたお店です。 まずはスープから。 葱とイカスミのポタージュ。 サイコロ状にカットされたイカも潜んでいます。 ![]() 味わいの骨格がしっかりしているポタージュ、 ですが舌触りは程よく滑らか。 豚足のフライの下にパセリのソース サックリした薄衣の中から カットされた豚足がトロリ。 ![]() こんな感じになるのでしょうか? 酸味の効いたパセリソースが爽やかで きれいに平らげちゃいました。 石鯛に、その頭の部分を使ったソース。 見ての通り、何とも微妙で繊細な火の通し加減です。 皮はパリッパリに芳ばしく、身はふっくらジューシー。 ![]() 菜の花とアスパラガスをソテーしただけの付け合せも 本当にシンプルなのですが、味わいがあります。 フォアグラのプリン。 パテでもない、テリーヌでもない。 確かにプリンです。美味しい! ただもうひたすらにすべらかで、クリーミー。 上部に少したまっているちょっと甘めのソースと 本当によく合います。 ![]() ブリオッシュっぽい甘めの生地で、 テッパンともいうべき組み合わせ、堪能しました。 猪のタリヤン。 イタリア北部ピエモンテ州のパスタ「タリヤン」。 全卵ではなく、卵黄のみで作られているので こんなオレンジがかった色になるようです。 ![]() 猪はクセなく、パスタとのバランスも◎! タリヤン特有の角切りで、パスタに「角」があるせいか 食感が独特で、これがまた良い感じなのです。 鴨にキャベツのペーストに金柑のコンポート的なもの。 ![]() ほのかな苦味がいい仕事をしている金柑。 どちらも、素晴らしい火加減の鴨によく合います。 〆のドルチェ、今満開のミモザを思わせる色合いです。 紅茶のムースにキャラメルのアイス。 ![]() しっかりキャラメルなんだけど、 べったりした甘さではなくって美味しい。 紅茶のムースの上には甘みの少ない柑橘「はるか」&ジュレ。 添えられたクランブルと合わせて頂きます。 ![]() ビスコッティを添えて下さいました。 全体に、火の入れ方も塩の塩梅も、とても繊細なお料理でした。 ガツンとくるわかりやすい美味しさとか 派手さはないのですが、淡々と端正な美味しさです。 私の写真の腕では写せていませんが 使われているお皿も、曲線や質感にこだわりが感じられます。 今回はグラスワインを頂きましたが 白も赤もお手頃ながら、セレクトが素敵です。 ロアーニャのドルチェット主体の赤、 気に入ったのでお取り寄せしてみます⇊ (本当はここのBAROLO RESERVAが飲んでみたいけど…) ![]() ここは再訪確定ですな♪ ![]() TOMOHIRO SUZURI(トモヒロ スズリ) 福岡市中央区西中洲5-34 ホワイトビル1F *スナックがたくさん入っているビルの1階、 一番奥の右手にあります。 ビルの入り口周辺には看板も出ていないので わかりづらいですが、勇気をもって奥まで進みましょう^^ #
by tenchan-555
| 2018-03-23 18:58
| おそとごはん
熊本の通町筋・水道町周辺でお蕎麦を食べるとしたら?と聞くと
「雪花山房」さんか「堅平更級」さんのお名前がよく挙がります。 今回は「堅平更科」さんへ。 暖かい日の合間のグッと冷え込んだ日だったので 温かいをそばを頂きました。 ![]() 細めの蕎麦でコシもしっかり、 つるりと美味しいです。 おにぎりにしたくなるような梅干しが1個、ゴロン。 お出汁はすっきり辛口の関東系です。 しっかり梅の酸味が活きていて お酒をがっつり頂いた後に気持ち良さそう。 ![]() おろし大根を添えると出汁の塩味が丸くなります。 店内の小さな黒板や張り紙には 魅惑的なお酒があれこれ。 ![]() 福岡の「旭菊 生酛純米」など。 夜にじっくり伺いたいですね^^ 天そばなど揚げ物系がなかったのですが ランチだからでしょうか? ![]() 酔っ払っても安心かも!? *************************************** 堅平更級 熊本市中央区上通町5-41 #
by tenchan-555
| 2018-03-22 12:08
| おそとごはん
風は少し冷たいけれど、陽射しは春だなぁと思う頃のこと。
お料理教室「morimaman's kitchen」のお稽古でした。 ![]() もともとは漁師めしだったという ぶっかけごはんスタイルを思い浮かべていましたが、 今回教えて頂いたのは炊き込みご飯です。 ![]() これがもう本当に大変! 殻を「こじ開ける」のもひと手間なら (開けるなんて上品な状態ではない…) 殻から身をはずすのもひと手間。 ![]() その苦労も吹っ飛ぶ美味しさです。 鰆の菜種蒸し ![]() 肉厚の立派な鰆の下には 海苔入りの寄せ玉子が。 ![]() 寄せ玉子の柔らかさが、とてもよく合います。 蒸し物ならではの、上品な美味しさです。 鶏肉とごぼうの利休煮 ![]() 胡麻を使ったお料理にお名前が使われるようになったとのこと。 たっぷりの胡麻をまとったごぼう、 お出汁シミシミなところに胡麻の芳ばしさが相まって、美味しかった! 鶏肉も蕎麦粉が芳ばしく、お弁当に良さそうな一品。 花山葵の三杯酢 山葵らしい香りも辛味もしっかり。 今日は格別に辛みが立ってました^^; でも酒呑み的には心地良い辛さです。 ![]() 合わせて毎回楽しみなのがテーブルのお花。 ![]() 去年、今年と出さなかったな… ![]() 今年はゆっくりおうちにいる休日を月に1日設けると 決意したにもかかわらず、実行できぬまま3月もバタバタ。 そうだ! 来月から来年度だから「来年度」の目標にすり替えよう^^; #
by tenchan-555
| 2018-03-19 12:26
| お料理教室
|
ファン申請 |
||