カテゴリ
日々のこと loveなものたち おうちごはん おそとごはん love wine loveなお酒 美味しい♪ お料理教室 台湾喰いだおれ紀行2014 旅 日帰り釜山旅2017 台湾喰いだおれ紀行2016 喰いだおれ香港2015 お菓子とお茶 以前の記事
2018年 11月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... フォロー中のブログ
kihachi* a s... wiwiの気まぐれ日記 森の暮らし たいまぐら便り 東京ライフ 日だまりカフェ Greedy Days 知りたがりやの食べたがりや trintrin☆dolce☆ casa di cina MONO STYLE + Kitchen diary 豆豆暮らし。。 Good day ~... :Haru 小梅茶荘 虹のいろ 台湾破れかぶれ日記 ツジメシ。プロダクトデザ... やせっぽちソプラノのキッチン polepoleな日々 日々帖 お茶をどうぞ♪ ◆ キョウモドコカデチド... 亜麻仁 ふみえ食堂 - a t... ひとりぼっちランチ Osteria popp... グルグルつばめ食堂 *Tippo's Life* おいしいもの探し。 Rose ancient... *buona vita* ブルターニュの生活 qooaki's hap... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「超喰いしんぼのAさんオススメのイタリアン」と聞いて
久しぶりに西中洲へ出陣。 「RISTORANTE TOMOHIRO SUZURI」さんです。 お料理は7000円のおまかせコースのみ。 カウンター6席のこじんまりしたお店です。 まずはスープから。 葱とイカスミのポタージュ。 サイコロ状にカットされたイカも潜んでいます。 ![]() 味わいの骨格がしっかりしているポタージュ、 ですが舌触りは程よく滑らか。 豚足のフライの下にパセリのソース サックリした薄衣の中から カットされた豚足がトロリ。 ![]() こんな感じになるのでしょうか? 酸味の効いたパセリソースが爽やかで きれいに平らげちゃいました。 石鯛に、その頭の部分を使ったソース。 見ての通り、何とも微妙で繊細な火の通し加減です。 皮はパリッパリに芳ばしく、身はふっくらジューシー。 ![]() 菜の花とアスパラガスをソテーしただけの付け合せも 本当にシンプルなのですが、味わいがあります。 フォアグラのプリン。 パテでもない、テリーヌでもない。 確かにプリンです。美味しい! ただもうひたすらにすべらかで、クリーミー。 上部に少したまっているちょっと甘めのソースと 本当によく合います。 ![]() ブリオッシュっぽい甘めの生地で、 テッパンともいうべき組み合わせ、堪能しました。 猪のタリヤン。 イタリア北部ピエモンテ州のパスタ「タリヤン」。 全卵ではなく、卵黄のみで作られているので こんなオレンジがかった色になるようです。 ![]() 猪はクセなく、パスタとのバランスも◎! タリヤン特有の角切りで、パスタに「角」があるせいか 食感が独特で、これがまた良い感じなのです。 鴨にキャベツのペーストに金柑のコンポート的なもの。 ![]() ほのかな苦味がいい仕事をしている金柑。 どちらも、素晴らしい火加減の鴨によく合います。 〆のドルチェ、今満開のミモザを思わせる色合いです。 紅茶のムースにキャラメルのアイス。 ![]() しっかりキャラメルなんだけど、 べったりした甘さではなくって美味しい。 紅茶のムースの上には甘みの少ない柑橘「はるか」&ジュレ。 添えられたクランブルと合わせて頂きます。 ![]() ビスコッティを添えて下さいました。 全体に、火の入れ方も塩の塩梅も、とても繊細なお料理でした。 ガツンとくるわかりやすい美味しさとか 派手さはないのですが、淡々と端正な美味しさです。 私の写真の腕では写せていませんが 使われているお皿も、曲線や質感にこだわりが感じられます。 今回はグラスワインを頂きましたが 白も赤もお手頃ながら、セレクトが素敵です。 ロアーニャのドルチェット主体の赤、 気に入ったのでお取り寄せしてみます⇊ (本当はここのBAROLO RESERVAが飲んでみたいけど…) ![]() ここは再訪確定ですな♪ ![]() TOMOHIRO SUZURI(トモヒロ スズリ) 福岡市中央区西中洲5-34 ホワイトビル1F *スナックがたくさん入っているビルの1階、 一番奥の右手にあります。 ビルの入り口周辺には看板も出ていないので わかりづらいですが、勇気をもって奥まで進みましょう^^ ▲
by tenchan-555
| 2018-03-23 18:58
| おそとごはん
|
Comments(0)
熊本の通町筋・水道町周辺でお蕎麦を食べるとしたら?と聞くと
「雪花山房」さんか「堅平更級」さんのお名前がよく挙がります。 今回は「堅平更科」さんへ。 暖かい日の合間のグッと冷え込んだ日だったので 温かいをそばを頂きました。 ![]() 細めの蕎麦でコシもしっかり、 つるりと美味しいです。 おにぎりにしたくなるような梅干しが1個、ゴロン。 お出汁はすっきり辛口の関東系です。 しっかり梅の酸味が活きていて お酒をがっつり頂いた後に気持ち良さそう。 ![]() おろし大根を添えると出汁の塩味が丸くなります。 店内の小さな黒板や張り紙には 魅惑的なお酒があれこれ。 ![]() 福岡の「旭菊 生酛純米」など。 夜にじっくり伺いたいですね^^ 天そばなど揚げ物系がなかったのですが ランチだからでしょうか? ![]() 酔っ払っても安心かも!? *************************************** 堅平更級 熊本市中央区上通町5-41 ▲
by tenchan-555
| 2018-03-22 12:08
| おそとごはん
|
Comments(0)
福岡に居ながらにして、このレベルの広東料理が頂ける 本当にありがたいお店「中華杉本」さん。 うかがう度に感動があります。 今回も美味しかった!! 滷水浸花生肉 生ピーナッツの漢方香辛料煮浸し ![]() どんな漢方香辛料が入っているか全部教えて下さってのですが 種類が多くて全然覚えきれず^^; でも「漢方臭さ」みたいなものはまったくなくて 得も言われぬコクがあるような… 大粒のピーナッツのふくよかさがたまらない! 琵琶炸荳腐 脇山絹豆腐と宗谷さん干し貝柱 鶏肉すり身の揚げ物 ![]() 表面はサクッ、中はふぅわりトロン。 この柔らかさを、どうして揚げられるのか? いつもナゾな琵琶どうふ。 貝柱の旨味もしっかりあって、美味しい。 高湯鮮班片 玄海産朝獲れアラカブ入り上湯スープ ![]() 海が時化まくっていてガラガラのお魚屋さんに ポツンと立派なアラカブ様がいらっしゃったそうです。 繊細な白身にピッタリの、火の通り加減。 とても贅沢な美味しさです。 醸蒸海鮮 加布里産天然ハマグリと糸島豚の蒸し物 ![]() ハマグリのむき身と豚肉をたたいたもの。 豚肉と貝の取り合わせには、何ともいえない妙味があります。 そして、とにかく旨味が濃い。噛みしめるほどに湧いてきます。 鼓汁翡翠鮮魫蝦球 ![]() 糸島産グリーンアスパラの自家製豆鼓醤炒め ![]() 特有のにおいというか、クセが全く感じられません。 細かく包丁を入れてあるので、食感も心地良い。 豆鼓醤の芳しさ、好きだわ~^^ 蝦醤炒生菜 ![]() このツヤっぷり、ホレボレします。 ![]() 作る方の技量が問われるなぁとしみじみ。 シャキシャキが…とか、もう敢えて言いません。 美味しいです。 椰汁芋頭頭臘鴨鶏煲 ![]() ココナッツミルク入り土鍋煮込み ![]() うかがったその日に限ってなかったのですが おかげさまでリベンジできました! 大好きな大好きなお料理です。 ソースまできっちり、舐めるように平らげます。 蝦子野菌伊府麺 蝦子とシメジ入り 上湯煮込み伊府麺 ![]() たっぷりの蝦子をまとって、これまたたまりません! 陳皮香草緑豆沙 緑豆の陳皮とドクダミ風味 お汁粉 ![]() 爽やかな感じと言いますか… ジワジワと広がる陳皮の香りに、ほのかな甘味。 食べたものをなかったことにしてくれそうな、 ある意味怖いデザートです。 サイズが選べたら、間違いなく特大を選ぶな~。 この日も結局ワインおひとりさま1本コースで 美味しくきっちり完食いたしました。 なんてことを書きながら思いましたよ。 あー、また食べたい!! ▲
by tenchan-555
| 2018-03-16 18:20
| おそとごはん
|
Comments(0)
福岡市・平尾のカフェ「あぴ」さん。
お料理上手の友だちんちで頂くような定食が なんともよい感じのお店です。 最近、お隣さんのごはんを楽しめるようなお店が気になります。 ![]() この日はこんな感じです。 トレイが給食とか学食みたくて、ホッとします。 ![]() ごはんによく合います。 ![]() かぼちゃと豆のサラダ。 ![]() 吹き抜け状態の階段下のキッチンから ジュワーッと炒める音とか、芳ばしい香りが 立ちのぼってきます。 ![]() 絶対に美味しいと思うのですが、またの機会に… ![]() お店が7席+αとこじんまりしているので お昼時は満席も多いですが、気長にチャレンジを^^ お店の入り口にかかってる黒板。 「本日のごはん」ってなんだかいい響きだなぁ^^ ![]() 最近特に身に沁みます。 *************************************** カフェあぴ 福岡市中央区平尾2-6-1 *BGMは沖縄民謡。壁には沖縄民謡の歌い手さんの ライブのチラシがあれこれ。 沖縄がお好きなのでしょうか? ▲
by tenchan-555
| 2018-03-12 12:03
| おそとごはん
|
Comments(2)
7月下旬にオープンしたインドカレーの新店
平尾の「フロータン」へ。 フードメニューはカレー1種類で、 後はビールなど飲み物系という潔さです。 ビールも「志賀高原ビール」など 美味しそうなこだわり系があれこれ。 ゆっくり飲み較べも良さそう。 ![]() しっかり芳ばしくスパイシーなチキンカレーは ジワジワと辛味が攻め上がってくる感じ。 ホロホロの手羽元2本がルーの下に隠れています。 ![]() どちらのカレーも基本をきちんと押さえた美味しさ。 色からもわかる通り、2種の味わいのメリハリもあります。 ご飯はジャポニカ米のようです。 ![]() 色鮮やかな玉ねぎのアチャールと 両方のルーをマゼマゼすると、これまた旨し。 店内には畦地梅太郎さんの版画が。 色使いに心惹かれます。 ![]() 入口はミニギャラリーのよう。 大きな窓から差し込む光も気持ちよくて ホッとくつろげる空間です。 お店の一番奥にある窓際のカウンター席、 のんびり出来ておすすめです^^ ![]() 場所がわかりづらい^^; 「隠れ家」どころか、ほぼ隠れちゃってます。 平尾の交差点から山荘通りを小笹方面に向かっていくと 左手にマフィン屋さんがあります。 その横にある小道をまっすぐ進み突き当りを左に曲がると 「MANLY COFFEE」があって、その左奥です。 ![]() 福岡市中央区平尾2-14-21 ▲
by tenchan-555
| 2017-11-30 17:15
| おそとごはん
|
Comments(0)
半年もお伺いしてないと 香港血中濃度がダダ下がりで どーりで最近腑抜けてんなぁと思ってました。 自分でも。 日本に居ながらにして、香港を味わえる 福岡・生松台の中華杉本さん。 扉の内側に入った瞬間から 香りというか、においが香港!! こんな素敵なものを見せて頂くと ますます香港♪ ![]() 香ばしい風味とカリッとした食感はこちらならでは。 カシューナッツの素揚げ 五香粉風味 ![]() ![]() お月様に見立てたアヒルの塩漬け卵黄。 豚肉のたたき具合がベスト! 上湯をたっぷり含んでいて旨い!! 煮込み乾燥天然衣笠茸の上湯スープ ![]() 端正なお味のスープを吸いまくっていて たまらん旨いです。 衣笠茸特有のシャクシャクとした食感も素晴らしい。 玄海産活けアカハタの姿蒸し 上湯と醤油のソース ![]() 蒸し具合が素晴らしかった。 骨際はレアっぽく、身はふっくらジューシーに。 魚の旨味が溶けだしたスープと共に延々と頂けそう。 ![]() ![]() 大変だったよな…と思うと美味しさもひとしお。 衣笠茸といい、冬瓜といい、 それ自身は際立ったお味を持っていないのに 他力本願で旨いもの前線に躍り出るという食材たち。 いいとこどりだわ~^^ のざき牛うちもも薄切りと 葱・生姜の香港産シジミ醤風味炒め ![]() 乗り越えてこられた方とは きっと良いお友達になれると思います。 牛のうちももならではのさっぱり感の中に 上品な脂が入り込んでいて美味しい。 佐賀麓赤鶏の南乳風味 広東式揚げ物 ![]() 腐乳特有の濃縮された旨味をまとった鶏の丸焼です。 ![]() 杉本さんならではの焼き加減、素晴らしい。 活けマエビと宗谷産干し貝柱の炒飯 ![]() 身も大きくプリリとしていて食べ応えもあります。 あー、幸せの炒飯。 ![]() おかわりしたい!と思ってしまう 魔の炒飯でもあります。 豚さんに牛さんに鶏さんにと しっとりお肌のための原料はたっぷり頂きましたが トドメは白木耳。 ほんのりとやさしい甘みのスープが 臓腑に沁みわたります。 今まで食べたもの&飲んだものが なかったことになりそうな薬膳的スープです。 乾燥龍眼と南北の杏仁 白木耳の二重蒸しスープ ![]() カラッカラに干からびたスポンジが みるみる満たされていくようで 本当に幸せなひと時でした。 ごちそうさまです! ▲
by tenchan-555
| 2017-10-23 18:38
| おそとごはん
|
Comments(0)
身体の「中」をお掃除したい気分になったら 福岡・高砂の「アジアン・マルシェ」さんへ。 川辺農園さん直営なので 新鮮なアジア野菜やアジアの食材、 クロックヒンなど調理道具もある楽しいお店です。 こちらのハーブたっぷりのランチを頂くと バチッと体内をクレンジングした気分になれます。 何ごとも「気」から。大事なんです。 ![]() まずはエゴマの前菜から。 エゴマの葉に豚肉と玉ねぎを炒めたもの、 そしてレモンバジルが添えられています。 ![]() シンプルで美味しい! レモンバジルは最初にレモン、 そのあと何ともいえないスパイシーな香りが広がります。 ![]() ここの豆苗は日本のものと違います。 台湾や香港でよく見かける 葉っぱ大き目で柔らかいタイプです。 この豆苗、もっとメジャーになってほしい! ![]() お皿から葉っぱはみ出してるし。 ![]() 米粉とココナッツミルクベースの生地を うすーくクレープ状に焼いて たっぷり具材をのせて2つ折りにします。 きょうの具材は豚肉にもやし。 海老、鶏肉、きのこや玉ねぎなどを入れることもあるそう。 家庭料理なので具材はそれぞれなのでしょう。 焼き上がったものをカットして葉っぱに乗せ、 さらにハーブやベトナム風の甘いなますをのせて 葉っぱで包み込むようにいただきます。 中国からし菜にパクチー、レモンバジルにミント。 この葉っぱの森が美味しいんです! どれも香り高く、味わいの個性もしっかり活きています。 ![]() 大根と人参のなますは甘めです。 実はこれも青唐辛子が効いていて、なにげに辛い^^ オーダーの際、お店の方が辛くてもOKか 確認して下さるのでご安心くださいませ。 ![]() 「葉っぱで包む」という食べ方、好きなんです。 身体によさそうというより 色んな味わいが混ざり合うのが楽しい。 バインセオもクセになりそうです。 ▲
by tenchan-555
| 2017-10-20 17:55
| おそとごはん
|
Comments(0)
お料理教室「Fooding Club」の 野外活動的?「Fooding Out」。 予約必須の人気店、 中華料理の「凛丹」貸切りです♪ 予約だからこそ&この人数だからこそ ありつけるお料理を楽しみました。 ふわんと桂花の香るトマトの前菜からスタート。 ![]() お料理がジャンジャカ出てきます。 ノリと勢いで喰い倒す! お約束の大定番、皮蛋ソースたっぷりの豆腐withパクチー。 ![]() 鯖に山椒の効いたこのソース、よく合ってました。 ![]() 凛丹的赤いシリーズ その1。 怒涛の如く平らげながら![]() 柔らかい食感で「添えられている」と書くのが はばかられる美味しさ。 ![]() ![]() パクチー好きにはたまらない。 パクチー×な人には別の意味でたまらない。 実はこう見えてしっかり辛いんです。 フェイントだったなぁ。 ![]() コントラストが良いのです。。 前回も好きだったわ~^^ 実はこれもピリ辛です。 ![]() かぼちゃの下はぷりぷりの海老です。 ![]() 赤いシリーズ第2弾。 唐辛子をかき分けるとお目当てのもの =鶏手羽が出てきます。 見た目ほど、覚悟が必要なほど 辛くはありませんのでご安心を^^ ![]() そして煲仔飯にありつけるとは! 広州の冬の風物詩的料理。 大好物です。 ![]() よく喋るし、よく飲む! スピード感あふれる力強いメンバーと共に 楽しいひと時を過ごしました。 早くも次回が楽しみです♪ ▲
by tenchan-555
| 2017-10-19 17:47
| おそとごはん
|
Comments(0)
薬院の水炊きやさん「とり田」さんの月替わりランチ。
久しぶりにうかがいました。 10月は「水炊きやのとり天丼」。 お約束の水炊きスープを頂いた後、 登場した天丼に思わずニヤリ^^ 閉まらない蓋を差し込んであるあたり、 こんな使い方もあるのか… ![]() 幅広めにそぎ切りした鶏むね肉たっぷり。 れんこん、かぼちゃ、茄子、ししとうの野菜天。 野菜天も2切れずつ入っているので しっかりかさ高です。嬉しい~~ ![]() 旨いに決まってるオーラが^^ 実山椒の効いている天つゆが、これまたいい感じです。 天つゆはテーブルにも置いてあって、 好みに合わせて追い天つゆできます。 アツアツの天ぷらに、 天つゆと油を程よく吸ったシミシミご飯。 DNAを刺激する美味しさです。 ![]() 表面のサクッと感と中の卵部分のやわらかさ。 良き対比です。 これだけで白ごはんイケルわ~。 お弁当に入れたい♪ ▲
by tenchan-555
| 2017-10-13 18:01
| おそとごはん
|
Comments(0)
7月にオープンしたばかりの新店
「咖喱時々珈琲 ナミヒラ」さんへ。 警固本通り沿い、筑紫女学園近くにあります。 ![]() この日のフードメニューは「2種の咖喱」のみ。 カレー目当てですので、まったく問題ございません♪ ![]() お二人でされているのでゆっくりモードです。 大きな窓から光が入って気持ちのいい空間。 ![]() ごはんはレンゲ草と米ぬかで育てられた 宮﨑産の「夏のえみ」の玄米。 ![]() サラサラのルーで、トマトの酸味もスパイシーな辛みも しっかり効いています。 ![]() カルダモンやや強めかな? コックリしたお味です。 ![]() 玉ねぎ、ジャガイモ、茄子、人参のアチャール的なもの、 カレーにマゼマゼしながら食べると美味しい。 ![]() こちらの入口を入って… ![]() この階段、上るときより下るときの方が 急な感じがして結構スリルあり^^; 高所恐怖症の方、ぜひお楽しみくださいませ~ ![]() 咖喱時々珈琲 ナミヒラ 福岡市中央区赤坂3-12-16-3F ▲
by tenchan-555
| 2017-10-11 17:18
| おそとごはん
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||